ますいいリビングカンパニーは埼玉県川口市にある注文住宅を作るデザイン設計事務所です。
ローコスト・セルフビルドでよい素材を上手に使い家族が幸せになる、そんな建築を目指しています。
MENU
2021/04/01
14時、埼玉画廊の竹内さん来社。埼玉画廊というのは川口駅の目の前、元そごうがあったビルの2階にある画廊で竹内さんはその2代目に当たる。今日は地元の蒔絵作家さんの展覧会のご案内に来てくれた。埼玉県の川口市というところはもともとモノづくりの街である。鋳物産業が有名なことは多くの人が知っているけれど、それ以外にも様々なものを造る人がいる。この蒔絵作家さんは豊平さんという方で棗などの茶道具で有名だし、ほかにも僕の従弟のこまむぐさんのようにもともと木型屋さんだった技術を生かして無垢材のおもちゃを造っていたりする人もいる。渋い所では竹の釣り竿なんかも有名だし、機械加工などの技術は今でも相当高いものがあるだろう。この街に何代かに渡って暮らしている人は大抵何かを造って生きてきた人たちで、造る対象は変われどモノづくりの精神は脈々と引き継がれている。僕の親戚だって、祖父は機械職人と木型職人、従弟は機械職人とおもちゃ職人という具合なのである。
15時、埼玉県川口市の藤の市商店街にあるワイワイ広場さん訪問。ここはボランティアで運営されている子育て支援施設で、ママとお子様が集うサークルのような場所なのだけれど、公的な資金は一切ないとてもピュアな状態で運営されている施設だ。川口市ではこれまで多くの保育園や学童保育などを整備しており、同時に公民館を拠点とした子育て支援の窓口もあるのだが、こういう民間の施設には手を差し伸べられていないのが現状である。今日は川口市の市会議員さんお二人と共にこうした現状のお話を伺うと共に、将来の展望などについてのディスカッションを行った。行政の制度というのは国の方針などによって出来上がると、途端に多くの業者が参入してそのサービスを行うようになるという傾向がある。特に社会福祉の世界はこの傾向が高く、民間学童保育などもそうした手法で突然に増加した事例だろう。有志に近い志でスタートしたものがいつの間にか行政サービスの一端を担う出先機関のようなものに変貌する。こうして福祉の世界は構成されていくのだ。膨れ上がる社会福祉費、一方で社会のゆがみを直そうとする人たち、これをバランスよく解決するなど一地方政治家に出来るような優しい事ではないことは明白だ。まして僕のような民間人に出来る事などほとんどないのかもしれないけれど、でも少しでも良い社会を造るよう頭と体を動かしていきたいものだと思うのである。