2018/04/08
今日は埼玉県桶川市にて開催される桜まつりなるお祭りで、野点の茶会を開催した。野点というのは読んで字のごとく野原で、つまり外で行う茶会である。外で茶会・・・さてどのように準備をするかと迷っていたら、とあるリフォーム工事の現場から畳が運ばれてきたのでそれを利用することにした。建築現場で使う間柱の上にコンパネを敷き、その上に畳を敷いて、赤い毛氈を敷けば、地面から20センチほどかさ上げされた点前座ができる。しかも費用は現場で発生した廃材の再利用だから限りなくタダに近い。やっぱりこういうことは安くなければいけない。だって利休の茶室だって、もともとはたまたまそこら辺にあるものを利用して作る囲いだったのだ。躙り口は落ちている建具を半分に切り利用したし、下地窓など土壁の下地をそのまま表したに過ぎない。今作ろうとすればそれはそれは高価な意匠であるが、それは現代という異なる時代に数百年前の過去を再現しようとするための費用だからである。今の時代に身の回りにあるもの、それをうまく利用する、そんなアドリブも若者の茶道なら許されると思うのである。ちょうど通りがかった桶川市長さんもお茶を飲んでいってくれた。桜はすでに散ってしまったけれど、とても気持ちの良いひと時となった。
途中、少々抜け出して埼玉県桶川市にて新築住宅を検討中のAさんの家の敷地を見に行った。古い母屋が建つ敷地の一角に、茶室のある新居を計画している。桶川市・・・初めて降り立つ場所だけれど、なんとなくご縁が生まれたような気がしている。